メニュー

認知症について

認知症は軽度も含めるといまや800万人を超え、高齢化社会においては最も重要な疾患です。

認知症Q&A

Q.1 どのような種類がありますか?

◆アルツハイマー病

認知症の約半数を占める代表的な疾患です。高齢ほど発症率が高くなります。
記憶障害から始まり、認知機能全般の低下をきたします。画像診断では最初に「海馬」に萎縮が見られ、やがて脳全体に萎縮が広がります。
原因として、神経細胞の老廃物であるアミロイドβ蛋白が蓄積し次第に神経細胞が死滅するという説が有力です。

◆血管性認知症

多発性脳梗塞など脳血管障害によって引き起こされる認知症です。脳梗塞の部位や時間的経過による症状のばらつきがあります。

◆レビー小体型認知症

幻視・パーキンソン症状(筋肉のこわばり・小刻み歩行・手指振戦)・うつ症状等を特徴とします。

◆前頭側頭型認知症(ピック症)

人格変化(頑固・自己中心的)で始まり、記憶障害が少ないという特徴があります。脱抑制・奇行が主症状です。

Q.2 症状について教えてください

中核症状
  • 記憶障害
    短期記憶障害(記銘力低下)→長期記憶障害→見当識障害の順番で進行します。
  • 理解判断能力低下
    問題解決能力・判断力・想像力低下→計算・学力低下→失語・失認(道に迷う)、失行(物の使い方がわからない)、実行機能障害(調理・洗濯など手順がわからない)
周辺症状
  • 頑固・自己中心的になり、さらに怒りっぽくなったり、興奮、抑うつをきたします。
    最終的にはぼんやりとした状態や逆にやたら泣き出したりします。
  • 幻覚、妄想
    財布をどこに置いたか忘れる、誰かに盗まれたと考える。「子供がいる」などの幻覚もみられます。
  • せん妄
    寝ぼけたり、不穏、昼夜逆転、傾眠
  • 奇異行動
    夜間徘徊、異食(異物を食べる)

Q.3 治療法について

薬物療法

中核症状に対して認知症薬がありますが、効果は限定的で病気の進行を遅らせる効果があります。周辺症状に対しては睡眠薬・抗精神病薬などを用います。

療養の工夫

日中は作業療法・毎月行われるレクリエーションの準備から関わってもらい、人との交流を持たせていくことです。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME